みなさん、こんばんは。
センター試験まで2ヶ月。受験生のみなさん、どんな思いで今を過ごしていますか?センター試験まであと2ヶ月しかないと思うのか、まだ2ヶ月もあると思うのかは人それぞれ。でも、残された時間は2ヶ月。勉強だけではなく、メンタル面や生活面について僕の体験を交えながら紹介する。
センター試験トップの東大生が秘密を教えます。―センターで“カンタン”に高得点が取れるコツ
東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法
目次
1 勉強面
1.1 国語
大きく分けると評論・小説・古文・漢文の4題。時間配分は20・22・18・15で見直しなどに5分程度。あくまで参考なので、自分の得意・不得意で時間配分を変えてよい。
1.1.1 現代文
漢字は満点を取りたいところ。ここを落とすのはもったいない。苦手な人は漢字対策の問題を解くこと。新たな問題集を買う必要はない。今持っている参考書などに載っている漢字問題を解いて覚える。
長文を読むのが苦手でも、最低1日1題は解いて活字慣れをしておく。
評論文は「逆説」「言い換え」「結果」などに注目すると良い。正解を選ぶには消去法が一番。本文と選択肢を見極める時に、違う部分が少しでもあったらそれは✖。たとえ、最後に残った選択肢が微妙でも、他の選択肢が明らかに間違っていたらそれを選ぶ。変に悩みすぎると余計分からなくなり時間を費やしてしまうから注意。時間は20分前後が目安。
小説は、登場人物の心情を推測する必要がある。出題される問題に登場人物の心情を問われることがかなり多いのは、過去問を解いていれば分かると思う。原因となる出来事や行動があるので注意して読もう。時間は20分を越えていいと思うが25分はちょっと多いかも。
1.1.2 古文
文法・単語・句法は完璧にする。今持っている参考書などを完璧に覚えればまず問題はない。文法は助動詞の意味などを覚えたら細かい用法なども勉強するといい。その他に、形容詞と助詞が重要。案外、入試ではこの2つが問われることが多い。対策をしっかりして点を落とさないように。時間は最大でも20分ほど。
1.1.3 漢文
重要語句とされているものと再読文字はとにかく暗記。これ重要。再読文字は10個ほどなので完璧に覚えること。否定・疑問・反語などの句形の暗記も大事。例文を使って暗記するもの一つ。時間は15分前後。
センター試験を大失敗した僕でも漢文は満点だった。やればできる!
1.2 数学
苦手な人は本当に苦労するこの科目。時間配分はⅠA・ⅡBともに、大問1・2が各18分、大問3・4・5から2問選択で各12分が一般的。
まず公式をサラッと確認してみる。見たことが無い公式はないはず。
教科書やチェックなどの問題集を解いていると、解けない問題や分かりにくい問題が出てくる。その際はその問題に✔など印を付けておくとよい。一通り解いて2巡目に入ったら、解ける問題は省いて出来なかった問題を解く。それでも解けなかったら1回目とは別の色で✔。そうすると解けない問題には何個も✔が付き、自分が本当に不得意な問題が分かる。それが弱点であるため、苦手分野の問題を解いて徹底的に鍛える。
これは僕も実際に行った方法。僕の場合は青チャートの例題だけを全て解いて弱点を見つけ出した。究極までいくと、自分が分からない問題だらけになり、自分ではどうにもならなくなる。そうしたら、先生や友達、通っていたら塾の先生に聞くのが早い。いつまでも悩んでいると時間だけが過ぎてしまいもったいない。自分の弱点は模試でも知ることができる。アドバイスなども書かれているのでよく読むこと。
センター試験の過去問を解いてセンター試験のレベルを実感する。数年分を解くとセンター試験のクセが分かってくる。また、ここでも自分の苦手分野を把握することが出来る。過去問は5年分を解くといい。
1.3 英語
単語は確実に覚えること。単語集を1冊でも必ず持っているはずだから、それを完璧に覚える。文法や熟語も良く出てくるものがあるから用法などを覚える。
センター試験の過去問を解くと問題の流れが分かる。解くときは発音やアクセントの問題に時間を掛けない事。長文問題に時間を余しておく。僕の場合は、過去問の問3~問6をとにかく解いて問1、2はサラッとやる感じ。
リスニングは慣れですかね・・・。僕の場合、音楽を聴くことが多かったが、単語を流すようにした。使っていたのは「ユメタン」。「キクタン」もあるそうだが、学校で使っていたのは「ユメタン」だったので、付属のCDに収録されている単語、英文を聴いていた。
1.4 理科
僕は理系で化学・物理を選択。生物に関しては分からないが、高得点を狙える科目とよく聞く。実際、僕が受けた年は満点の人が多かったはず。だが、年によって難易度が大きく変動するので注意。
1.4.1 化学
どの科目もそうだが、基礎が出来ていないと問題は解けない。
勉強する順番は「理論化学」「無機化学」「有機化学」「高分子化学」が良いと思う。このうち、「無機化学」「有機化学」「高分子化学」は暗記が多い、時間がまだあるこの時期は「理論化学」を中心に勉強をして確実に点を取れるようにしておく。
1.4.2 物理
文字式ばかりで訳が分からないと本当に何も分からないが、きちんと勉強すれば高得点は狙える。
僕はひたすら問題を解いた。分からないところは解答を見て確認。疑問があったら先生に聞いていた。理系だったが化学も物理も苦手で苦労したが、物理に関しては問題を解いている間に分かるようになった。
物理は他の科目に比べて1問の配点が大きい。高得点を狙うなら基礎を確実に固めて問題を解く。
1.5 社会
センター試験は細分化されていてよく分からない。文系と理系で違うしよく分からない。
僕は現代社会を選択した(高校に選択させられた?)。他の科目も暗記である(地理とか歴史も暗記だよね?)。ただ、時事問題が絡んでくるので、普段から情報を仕入れておく必要はあると思う。社会に関しては学校の先生の言う事をよく聞くように。
2 メンタル面
辛い時期でも勉強を投げ出さない。ずっと勉強しなければならないわけではなく、受験が終わったら勉強はしなくて済む。あと2ヶ月の辛抱。やるしかない。後悔しないように全力を尽くす。
学校に行けば友達がいる。勉強している人の邪魔にならないように世間話をすることで、気分転換になったり悩みが解決してスッキリするかも。ストレスとうまく付き合っていくしかないが、物にあたってストレス発散するのは良くない。周りにいる人にも影響を与えてしまうから気を付けること。
3 生活面
まずは朝方の生活にすること。本番は午前9時など午前中から試験が始まる。夜型だと午前中は頭が回らないという事態になるので早起きの習慣をつける。慣れない早起きで体調を崩さないように、今から早起きの練習をするのがおすすめ。僕は、起きたら照明を点けて目がすぐに覚めるようにした。この時期は日の出が遅く、起きても外は真っ暗なので二度寝防止にもいい。
この先、もっと過密スケジュールになるが寝る時間はきちんと確保する。疲れを翌日に持ち越さないように暖かくして寝る。
風邪やインフルエンザにも注意。インフルエンザの予防接種を受けることをお勧めする。本人だけではなく、家族みんなも受けることでインフルエンザにかからないようにする。手洗い・うがい・アルコール消毒も忘れずに。
4 最後に
残りの期間、何をするか決まっているだろか?やる事を書き出してみるのもいいかも。僕の場合は、月末には翌月のザックリとした計画を立てていた他に、日曜日の夜に月曜日からの1週間の予定を立てていた。調整日という事で、毎週木曜日は予定を1つも入れないようにしていた。
残り2ヶ月、やり方次第ではまだまだ点数がアップする。最後まで諦めないでほしい。この2ヶ月が勝負。自分に甘えず頑張って欲しい。